耐震改修にも色々種類があります

ご自身が所有する建物が、耐震診断を行ってから、大規模地震に耐えられず、倒壊の可能性があると判断されたら、倒壊を避けるため、どのような補修をして、建物の強度を増していくか、耐震改修・補強を考えなくてはなりません。

一口に耐震改修といっても、耐震、制震、免震と主に3つの工法があり、それぞれの方法に適した工法がいくつもあります。

費用や補修スケジュールも異なりますので、どれをえらんだらよいかわからない時のために、日本耐震診断協会では、耐震補強に関する工法についての詳しい説明を掲載しています。

耐震補強の工法としては、後打ち壁の増設、鉄骨枠組み補強、外付けの柱、壁の補強、柱の巻付け補強、スリットの親切、建物の重量の軽減化、建物の免震構造化、制震機構の組入など、建物の内部から補強するものや、外部にあらたな耐震材を補強するもの、あるいは、建物を軽くしたり、わざと隙間をあけることでできる補強などもあります。

いずれも、建物の状況と、予算に応じて工法を選ぶことが肝心です。